ホテルニューグランド初の直営店 S.Weil by HOTEL NEW GRAND に潜入&大興奮!
ホテルニューグランド初の直営店、【S.Weil by HOTEL NEW GRAND 】が2024年4月29日にオープンしました!
大好きな大好きなニューグランドさんからまた新しい形でときめきを提供していただけるなんて、この時代に生きてる幸せに震えております。
ご想像の通り、いつも以上にときめき大爆発でお届けします!長いです!!覚悟してお進みくださいませ😆❤️
必要な情報だけ欲しい方は公式サイトをチェックです🤭
S.Weil by HOTEL NEW GRANDの内装
S.Weil by HOTEL NEW GRAND は、ホテルニューグランドから1ブロック裏手。ガラス張りのおしゃれなお店です✨
お店の前は開けた広場みたいになっていて、ベンチもたくさん😳ここに座ってコーヒーとかナポパン食べたくなっちゃいますねー!気分はニューヨーカー?😆🌟
横濱元町の異国情緒溢れる街並みも合わさって、ちょっと海外をお散歩しているような気分になります。
お店に入る前からこんなに興奮していて大丈夫そう??中に入っていただいていいですか??
それでは店内へどうぞ!!
ばぁん!(実際は自動ドアがウィーンと開きます)
中央のレジカウンターをぐるりと囲むように壁一面に商品が並んでおります。
なんですかこの温もり・・新しい店舗なのにどこか懐かしいような、紡がれてきたストーリーがどっしりとそこにあるかのような趣・・あ、これ伏線です。しっかりフラグ立てておいてください。
こだわり抜かれた内装についてもじっくり聞き込んで参りましたので、ひとつずつご紹介しますね❤️
まずは中央のカウンター。名物のナポパンやホテルメイドのパンが並ぶ幸せな場所なんですけども。
優美な曲線を描くのは真鍮のフレーム。
輝きすぎず鈍すぎず、空間に上品さと気品を加えてくれています。
ぐるりと囲むタイルは、おや・・?どこかで見覚えがある色合いですよね・・?
そうです!本館の大階段!あそこのタイルをオマージュされているそうです。完璧な再現じゃないですか😭😭😭本館と新店舗のデザインの繋がり、ニューグランドオタク大歓喜・・(震)
大階段どんな感じだっけ?って気になった方はこちらへ→
ホテルニューグランド探検ルポでも絶対戻ってきてくださいね!まだまだエスワイルルポ序盤ですからね!!
この、茶色ともグリーンとも言える、そしてところどころ青緑に光るタイル。この風合いを再現するために常滑焼でフルオーダーだそうです。
何気なく当たり前の様にカーブしてますけど、1枚1枚このカーブに合わせてタイルを曲げてるんですよ・・?職人さんの技術と愛に圧倒的感謝を🙏
床のタイルももちろんこだわりポイントがあります。こちらはイタリア製。
本館の1階は、当時モノトーンの大理石張りだったそうです。その様子をイメージしてのこのデザイン。クラシカルかつモダンで、ニューグランドさんのイメージにもぴったり🥰
お店の1番奥にはかわいらしいオブジェ。あれ?ザ・カフェにもこういう子達いなかったっけ??
あとで詳しく書きますが、今回のS.Weil by HOTEL NEW GRAND オープンにあたり、切っても切り離せない存在の神田にあったエスワイル。そこで飾られていた紋章のオブジェがあったり。
戦前、銀座にあった直営レストラン、東京ニューグランドのメニュー表があったり・・
というか東京ニューグランドってなんですか?!川崎ニューグランドもあったの?!!😳
当時のお話・・伺いたい・・っ!!!!😭
ところどころ窪んだニッチな壁にはS.Weil by HOTEL NEW GRAND のロゴが入ったモダンな照明とかわいらしい壁紙。こちらは和紙のシルクスクリーンで作られているそうですよ😳
この壁紙あとでテストに出ますからね!じっくり見ておいてくださいね😆✨
店内中央のシャンデリアは月の満ち欠けが表現されているそうです。
華美ではないけれど、やわらかな暖かい光で店内を包み込んでくれています。
柔らかな正統派というS.Weil by HOTEL NEW GRANDのコンセプトにピッタリなクラシックシャンデリアだと感じました🥰🌙
S.Weil by HOTEL NEW GRANDで買える商品
S.Weil by HOTEL NEW GRANDでは、ホテルニューグランドの様々な商品が購入できます!ホテルお馴染みのものもあれば、エスワイルオリジナルの商品も😍
各商品の詳細は公式HPやTeaDropTimeお茶請けページなどでチェックしてみてください✨
今回は特に気になったものをご紹介します🤗
お茶、コーヒー
ホテルニューグランドのオリジナルブレンドが出た時は大歓喜でぴょんぴょん飛び跳ねた私ですが、なんと今回!S.Weil by HOTEL NEW GRANDオリジナルのフレーバーが登場してるんですー✨
まずは紅茶☕️
紫蘇と桜葉というジャパニーズなフレーバー。
このあとテイクアウトカップでいただきましたが、私はすごく好きな味わいでした!和菓子ともよく合いそう🌸
そして煎茶🍵
緑茶にりんごとピンクペッパー?😳こちらはまだいただいていないので、今後のお楽しみに🤭🧡
私はついお茶をメインに注目してしまうんですけど、S.Weil by HOTEL NEW GRANDはコーヒーにかなりこだわられているそうです!
豆の状態での販売なので、ぜひご自宅で挽きながらニューグランドの空気を楽しんでください🕰️
飲み物はテイクアウトすることもできます!
ナポパンと一緒に、店舗前や山下公園でピクニックしたいですね🌟
テイクアウトカップはこちらです。じゃーん!
・・え?反応薄くないですか??
いやよく見てくださいじゃーん!!!
そう、本館の大階段が描かれてるんですよー😆❤️周りにはフェニックスにフルーツバスケット。ニューグランドといえば!のあの空間をカップに閉じ込めてくれてるんです。つまりあの空間を持ち歩けるってこと?公式様からの供給の素晴らしさに胸が苦しくなってきました。
そうそう、先ほどのニッチ壁のシルクスクリーンも同じ絵柄なんです🤗ちゃんと気が付きました?テストに出るって言ったでしょ。合格💮
ニューグランドカラーだなぁと愛でていたんですけど、ちょっとだけくすみカラーというかモダンな雰囲気になっていることに気が付きました。
従来のカラーリングと比べてみると、確かに!!
モダンとクラシックの融合というS.Weil by HOTEL NEW GRANDのテーマがこんなところでも表現されていて、本当にこだわりとときめきがつまり過ぎていて何を見てもきゅんっきゅんでございます。
ちなみにお茶は、サリーワイルがオリジナルブレンドを手がけたら、きっとこんなフレーバーなのでは・・と想像して作られたそうですよ☺️リスペクトと愛が溢れていて幸せ。
食べ物
お店に入って左手の壁一面には冷凍食品がずらーり!
これまでも高島屋のポップアップやオンラインショップでセット購入することはできましたが、常設で、しかも単品で購入できるようになったのは初めてらしいですよ🙌
サリーワイルが手がけたシーフードドリアはもちろん🥰発祥メニューやホテルが自慢のラインナップが並びます!
私は、冷凍食品はまだ食べたことないんですけど、カレーやパスタソースのレトルト商品は食べました!
おうちで本格的なお味が楽しめるのでおすすめですっ🤩早くドリア食べたーい❤️
そして、初めて見かける子がいたのでパシャリ📸
ニューグランドで!実際に使われている!!スパゲッティですって😳❤️
そして名物のナポパン。
日本人なら見覚えのあるフォルムだとは思いますが、よく見てください!
そう、焼きそばじゃないんですよ。ナポリタン。ナポリタンがパンに。おいしいんだろうなってわかるじゃないですか?いやいや勘違いしないでください🙏おいしいんじゃなくて、すっごくおいしいんだから!!
ナポパンも高島屋のポップアップなどで購入できましたが、今回はプレミアムナポパンが登場したんです😆
ナポパンはドック型で、プレミアムナポパンはバンズ型。サイズも大きいです!ナポリタンもりちょっと違うみたい。食べ比べなきゃですねー🤤
とはいえ、炭水化物 on 炭水化物なのでかなり満足感があります!お昼はこれでじゅーぶんってくらい🙌
中華街で豚まん買って頬張る習慣から、ニューグランドでナポパン買って頬張る習慣に変わりそう🧡
スイーツ
もうひとつの新登場名物!!
モカルーロちゃんでございますー☕️ぱふぱふーっ
この子がもうなんとも、本当にエモすぎるんですけど、まずは味わいのご紹介からしますね。
コーヒーにこだわられているS.Weil by HOTEL NEW GRANDの目玉なだけあって、コーヒーの風味がかなり強い!そしておいしい!!!😍
お店の入り口横では、運が良ければモカルーロを巻いているところが見学できますよ✨丁寧にクリーム塗って、くるくるーって。簡単そうにやってますけどもこんなきれいなロールにするの職人技なんだろうな😵💫特に内側の巻き始めが命らしいですよ🔥
切れ端は「ミニルーロ」としてカップで販売されています。わかるわかる切れ端ってうれしいんですよねぇ😆ちょっと食べたい、今持ち歩きで!なときにぴったり👏
モカルーロのエモエモエピソードは、このあとS.Weil by HOTEL NEW GRANDとともにじっくりお話しますね🥰
S.Weil by HOTEL NEW GRANDには他にも焼き菓子やパンがたーくさん!おもたせにもぴったりなのでぜひチェックしてみてください✨
雑貨、グッズ
S.Weil by HOTEL NEW GRANDには、食べ物飲み物だけじゃなくてグッズもありますよ!
特にときめいちゃったのがこちら・・。
S.Weil by HOTEL NEW GRANDオープンにも深く関わっていらっしゃる加藤信氏の著者です。
分厚い本ってだけでときめくのに、内容の充実度もすごい・・!棚にピッタリはまってるのもきゅん。スイーツの本というよりは、学術書・概論だそうです。難しそうだけど、浅くチャラついてない本ってところもニューグランドに並ぶだけの品格がある感じでダンディでロマンできゅん・・っ!
そして見たことのない子を発見🤩
馬油マルチバームは、オンラインショップ限定だったのですが、店頭販売を開始したそうです!
もう、新しい子めざとく見つけるのやめてニューグランドオタク😆❤️
S.Weil by HOTEL NEW GRANDの歴史
このように、普通にお買い物を楽しむだけでも素敵すぎるお店なんですけど、個人的には紡がれてきた歴史やストーリーが尊過ぎまして・・😭
そもそもS.Weilという名前は、初代総料理長のサリー・ワイルから取っているわけですけども。シーフードドリアを生み出した人としても有名ですね!まずその名を残そうとする時点できゅん。
さらに「エスワイル」という名前は、サリー・ワイルの弟子である大谷長吉氏が開業した洋菓子店の名前だったんです。今は閉業されていますが、やはり人気も高かったんだとか。
その商標を譲り受け、満を辞してホテルニューグランド直営店としてオープン🌟
サリー・ワイルから弟子へ・・脈々と繋がる縁と味が、今再びニューグランドに帰ってきて提供されるというこのストーリーに涙が止まりません。
先ほど著書をご紹介した加藤信氏も、大谷氏のエスワイルで育ち、今や日本の製菓業界の重鎮となられています。
ただ名前を受け継いだだけではなく、大谷氏のS.weilのロゴもいたるところに使われています。
特に先ほどご紹介したモカルーロ。こちらは、大谷氏のお店で看板商品だったルーローモカのレシピを引き継ぎ、さらに改良を重ねて誕生した子なんです😭❤️
みんなの愛が詰まってるぐるぐる、おいしい以上に好きになりました。あったかい。いとしい。
S.Weil by HOTEL NEW GRANDのテイクアウト商品を実食
こだわり抜かれたパッケージで購入品をお持ち帰り✨公園で、お家で。ニューグランドの味を楽しめます🧡
テイクアウトした紅茶は山下公園で満開の薔薇を見ながら楽しみました☕️🌹
みなとみらいは気持ちのいい景色も多いから、おしゃれなカップを片手に散策するのも楽しいですよね。そろそろ暑くなるので、アイスティーも欲しくなりました🥺
プレミアムナポパンやホテルブレッドたちはお家で✨あぁ、もうこの白と青で飾られたコーディネートかわいすぎる・・💙
プレミアムナポパン
プレミアムナポパンは大満足のボリューム感!ナポリタンがしっかりぎっしり入っております😆🍝
伝わりますかね、このボリューム感。ちょっと太めのスパゲティかな?ソースとよく絡み合って、バンズがどっしりと受け止めてくれました🧡
モカルーロ
モカルーロはかなりしっかりとした箱に入っています。紙なんですけど、材質が厚くてしっかりしていて、このまま再利用できるやつ😍なに入れようかなー✨
箱の中には細いストライプの紙に包まれたモカルーロ。
美しいくるくるを愛でながら、一口パクリ。
とにかくコーヒーの風味がおいしい😍
ふわふわのスポンジにバタークリームがしっかり。
常温に戻してクリームとろけてるのもよき、しっかり冷やして存在感を楽しむのもよきでした。
合わせたくなったのはボディしっかりのアッサム。濃いめに淹れて、ミルクたっぷりでいただきます☕️バタークリームがいい感じにとろけて、幸せな時間すぎました・・🧡
あとがき
大興奮のままにお伝えしましたS.Weil by HOTEL NEW GRAND、いかがでしたか?🤗❤️
ニューグランドは、内装の素晴らしさや接客の心地よさ、立地などなど好きなところをあげだしたらキリがないんですけど。中でもやっぱり紡がれてきた歴史と、それに対するリスペクト。ロマンがたっぷり詰まってるところが好きなんですよね・・!
今回お話を伺っていても、登場人物全員のニューグランドへの愛を感じて、感じずにはいられなくて、文字通りふるえてました。鳥肌でした。
もう、これ以上好きにさせてどうするつもり?!🥺❤️
あ、モカルーロの箱、これです!しっかりしてる素材の感じが少し伝わりますかね🤭
行くたびに素敵な想い出をくれるニューグランド。
新しいときめきに触れ、これからどんな想い出が増えていくかますます楽しみになりました🥰
とびきりのときめきをありがとうございました☕️❤️
店舗情報
S.Weil by HOTEL NEW GRAND
〒231-0023
神奈川県横浜市中区山下町31番地7 グランドメゾン山下公園1階
グランドオープン 2024年4月29日(月・祝)
営業時間 10:00~19:00
2024年5月のブログです